アカデミー賞の前哨戦ともいわれるゴールデン・グローブ賞で2冠に輝いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』の記録的大ヒットで、日本をはじめ世界中で再ブームを巻き起こしているQueen(クイーン)。そんな彼らの貴重なライブ映像3作品が、WOWOWで一挙放送される。
1973年にデビューし、“We Are the Champions”、“We Will Rock You”、“Crazy Little Thing Called Love”など多くの傑作を生み、世界中を熱狂させた彼らの迫力のライブが今蘇る!
(c) SUMMER SONIC All Rights Reserved放送日:「WOWOWライブ」3月7日(木)夜10:30
女王降臨。アダムをフロントに、かつての熱狂と興奮を皆の心に呼び戻したクイーン。黄金期を知る世代も、知ることができなかった世代も熱狂の渦に巻き込んだ奇跡のステージ。1986年のツアーを最後にレコーディングだけの活動に移行したクイーンだが、かねてから闘病中だったフレディが1991年11月24日に死去する。1997年にはジョン・ディーコンがバンドを離れ、クイーンはブライアン・メイとロジャー・テイラーの2人体制になる。
そんな彼らにフリーやバッド・カンパニーで一世を風靡したポール・ロジャースが加わり、ツアーを成功させたのは2005年のことだった。さらに、ポールに替わってアダム・ランバートをボーカリストに迎え、クイーン+アダム・ランバートとして活動開始。2014年8月には来日してサマーソニックに参戦し、ヘッドライナーとしてQVCマリンフィールドを熱狂させた。その模様を当時WOWOWで目撃したファンも多いはずだが、なんと今回、初めて全曲放送が実現! 強い絆で結ばれた日本のファンに向けた熱演を見逃すな!
▼RELATED
・クイーンの取材裏話&貴重写真上映イベント開催決定!東郷かおる子が語り尽くすクイーンの夜
・伝説的ロック・バンド、クイーンが辿った軌跡とフレディ・マーキュリーが残したもの
初回生産限定盤】
(CD+DVD)
KSCL-3150〜3151 Street Price ¥3,500(+tax)
*横浜スタジアムワンマンライブ『Suchmos THE LIVE』チケット予約抽選のシリアルナンバー封入
【通常盤】
(CD)
KSCL-3152 Street Price ¥2,700(+tax)
*初回仕様に横浜スタジアムワンマンライブ『Suchmos THE LIVE』チケット予約抽選のシリアルナンバー封入
詳細はこちら
2019年2月13日(水) Release ¥2,160
収録曲
1.Fresh Kiss
2.Tiny Dancer
3.DA・KE・DO
4.mint vacation
5.morning light
6.monotone
7.butterfly
8.Bad Romance
9.Rambling Rose
10.Kiss In The Sun
詳細はこちら
EVENT INFORMATION
THREE1989 "KISS" Release Tour
2月8日(金)渋谷WWW X [SOLD OUT]
3月5日(火)名古屋 ell.SIZE
3月6日(水)大阪 Shangri-La
3月8日(金)広島 4.14
3月9日(土)大分 10 coffee brewers
3月11日(月)福岡 EARLY BELIEVERS
3月12日(火)熊本 熊本市民会館大ホール
3月17日(日)函館 South Cedar DRIVE INN
3月19日(火)札幌 SpaceArtStudio
3月23日(土)韓国ソウル Sang Sang Madang Live Hall
3月29日(金)仙台 MACANA
<チケット情報>
1月26日(土)よりオフィシャル先行予約開始
詳細はこちら
今年5月にジャパン・ツアーを敢行予定のラウヴ(Lauv)がトロイ・シヴァン(Troye Sivan)を迎えたシングル“i’m so tired...”を各種サブスクリプションサービス上でリリースした。
ラウヴ
昨年シングル『I Iike Me Better』でブレイクを果たしたラウヴは様々なテレビ番組やアワードでその演奏を披露すると、その後リリースしたプレイリスト『I met you when I was 18』も大ヒット。『I Like Me Better』は全米でダブル・プラチナクラス、全世界では1億ストリームを超える実績を残した。
“i’m so tired...”
フィーチャリングしたトロイ・シヴァンはシングル“i’m so tired...”について「この曲はどこにも行けない一人の人間の悲痛な気持ちを描いた歌なんだ。Lauvは素晴らしいソングライターで、今回の曲のアイデアが浮かんでから一緒に曲を書き始めたんだけど、ホント偶然が重なって結局デュエットすることになって、この歌は僕にとって幸せ以上の何物でもないよね」とコメント。
コメント通り、《I’m so tired… just wanna go home…(すごく疲れたんだ… ただホームに帰りたい…)》とリフレインされるリリックが心に突き刺さる楽曲になっている。
それにラウヴは「トロイの音楽やここ数年にわたる彼の活動を目にしたりして、すごく彼のファンになってたんだ。だからその彼と一緒に仕事できるなんてものすごく光栄だよ。僕らがこの曲を書いたとき、彼がものすごく上手くこの曲を歌ったものだから、一緒にレコーディングするのは自然の流れだったね」と応えている。
このシングルをリリース後、ラウヴは待望のデビュー・アルバム制作のためにスタジオ入りする模様。「この曲はアルバム完成前としては最後のシングルになる。だからこの曲は二人でものすごく悲しい曲にしたんだけど、次のことを考えると楽しくもあるんだよね」と製作意欲が高まっている胸中を明かしている。
Lauv Loves
また、この曲のリリースを記念してラウヴとトロイはプレイリスト「Lauv Loves」をSpotifyに公開すると、アーティストが選ぶプレイリストの中で13位を記録。このプレイリストは現在『Lauv x Troye Sivan: i'm so tired...』と名前を変え、ラウヴとトロイが就寝する際に聞く楽曲をフィーチャーしたものに。
なお、ラウヴの来日東名阪ツアーは5月28日(火)から。トロイ・シヴァン一夜限りの来日公演も4月に決定している。
2月1日(金)に公開されるディズニー映画『メリー・ポピンズ リターンズ』。本作の公開とオリジナル・サウンドトラックの発売を記念し、ポップアップストアのオープンが決定した。場所は六本木ヒルズのヒルサイド2F「POP UP SANDZ」にて、期間は1月29日(火)から2月10日(日)まで。
ポップアップストアでは『メリー・ポピンズ リターンズ』のオリジナル・サウンドトラック、クリアファイル、フラットポーチ、ピンバッジセット、ステッカー、キーホルダー等を発売。また、作品の世界観をイメージした店内には、フォトスポットも設置予定とのこと。絶対可愛いです。
『メリー・ポピンズ リターンズ』
本作は、1964年に公開された名作『メリー・ポピンズ』の55年ぶりの続編。先日発表されたアカデミー賞では作曲賞・主題歌賞を含む4部門にノミネートする話題作だ。
RELATED
・第91回アカデミー賞ノミネート作品まとめ!最注目は?
『メリー・ポピンズ リターンズ』のオリジナル・サウンドトラックは、エミリー・ブラントをはじめとする本国キャストの歌唱を収録した英語盤、平原綾香をはじめとする完全日本語吹替版キャストの歌唱を収録した日本語盤、両方を収録したデラックス盤の3形態で1月30日(水)に発売。作曲賞にもノミネートされている本作の世界観が凝縮されている。
AJPW - Hakushi, Kenta Kobashi & Jun Akiyama vs Johnny Ace, Road Warrior Animal & Hawk
丸藤正道
普段はペイントレスラーではないので「えっ!?」と思われた方もいるかもしれませんが、以前丸藤選手が内藤哲也選手とタッグを組んだ時、体に描いていたペイントがすごくかっこ良くて、個人的にはずっと印象に残ってるんです。ですので、敢えてここで紹介させて頂きました。丸藤&内藤 vs. KENTA(現:ヒデオ・イタミ )&田中将斗という、夢のような名勝負をご覧ください。
初のホールツアーを控えているnever young beachが、ニューアルバムの5月リリースとスペシャルライブ<アルバムだョ!全員集合>の開催を発表した。
ネバヤンの新作は、『A GOOD TIME』以来1年10ヶ月ぶり。昨年リリースした10インチ・アナログ盤『うつらない/歩いてみたら』を経て通算4枚目となるオリジナルアルバム。タイトル、発売日、収録曲等詳細は後日発表となる。
never young beach - うつらない (official video)
アルバムだョ!全員集合
また合わせてアナウンスされたスペシャルライブは2月28日に新木場 STUDIO COASTで開催。通常のセットに比べると短い内容となるため、チケットはなんと破格の1,000円。まだライブを見たことのない人には、絶好のチャンスだ。
なお、チケットのオフィシャルHP先行受付は本日より開始、一般発売は2月9日10時よりスタートする。要チェキ!
発売を一か月過ぎても未だその実売ペースに衰えを魅せない星野源のニューアルバム『POP VIRUS』。それは、2018年を振り返るタイミングでの彼の露出や当人の取り上げられ方も手伝い、発売~昨年末はファンを中心に、年末から年明けには作品の評価もあいまって、幅広い層が同作品に触手を伸ばしていると聞く。
そもそも星野源の人気の裾野は広く、日本国中の老若男女を巻き込んだものだ。NHK紅白歌合戦では「おげんさんといっしょ」での出演に際する「SUN」の歌唱と、後半に於ける自身での「アイデア」でのダブル出演。また、その日の歌手別視聴率では全出演者中3位の43.5%(後半平均視聴率41.5% 。共に関東圏ビデオリサーチ調べ)を記録。加え年始では、歌手方面以外の役者面や人間面がクローズアップされる場面も多々。CM出演や各種露出、NHKの新大河ドラマ「いだてん」での役者出演等々、国民的人気や幅の広さ、支持のされ方を伺わせた。
そんな『POP VIRUS』なのだが、彼のパブリックイメージや、TBS系火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』での“恋”、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』の“アイデア”、日本テレビ系水曜ドラマ『過保護のカホコ』の“Family Song”といった主題歌群。花王ビオレuボディウォッシュCMソングとしても周知の“肌”、スカパー!『リオ2016パラリンピック』テーマ曲“Continues”等々、昨今の彼の放ってきたシングル曲やヒット曲、タイアップ曲で構成された全編を想像し、プレイするとやや意外な面に出くわす。
星野源 - Family Song【MV & Trailer】/ Gen Hoshino - Family Song
それは上述の収録代表曲たちから想起させる、華やいだ明るさを有した、老若男女が楽しめる、ポップでキャッチーでエンターテインな楽曲だけでなく、プログラミングや現行のエッジーなな音楽的トレンドが多く用いられていた点だ。しかもそれらはどれもあえて音数を少なくしている感も伺える。これらは、「幅広く・分かりやすく」よりも、私信やパーソナル的な、より傍らで伝えられるかのように私の中では響いた。これこそが星野源が連綿と紡いできた本質。個と個のパーソナル、そして、どこか彼の歌にまとわりついている寂寞とした本質さが今作でも変わらず生きづいており、サウンド面に於いても元々リスナー体質で古今東西かなり幅広い音楽を聴き、それを自作でも落とし込んできた彼らしさとも結びつけることが出来、こちらも嬉しかった。
これまで以上にソウルフルさに重きが置かれた感のある作品。とは言え、それは別に表立っての高らかな熱唱とはまた違い、スウェイな部分や歌にグルーヴを感じさせる類い。そんな今作を紐解くと、MPCプレーヤーとしてのSTUTSの参加の影響に行き着く。MPCをリアルタイムでパットを打つことで、音質はマシナリーながら人間的なグルーヴ感を生み出していることは“アイデア”のMVからも立証済み。
星野源 - アイデア【Music Video】/ Gen Hoshino - IDEA
また、ヴィンテージのアナログシンセ類も多用され、それらはゴージャスに響く楽曲群に対抗するかのようにチープ感を擁しながらも、深みのある音となり、対象さやメリハリ、コントラストづけに一役買っている。長岡亮介(G.)、ハマ・オカモト(B.)、河村"カースケ"智康(Dr.)、櫻田泰啓(key)、石橋英子(Key&Cho.他)といったおなじみの豪華サポートメンバーも全面参加。適材適所な存在感を醸し出している。
『POP VIRUS』全収録曲を一挙紹介
以下は各曲における“ポップ・ウイルス”の採取報告だ。
まずはウォームなギターと星野のソウルフルな歌声による出だしから、長岡亮介、石橋英子とのコーラスとSTUTSの作り出すスネア処理にアクセントをつけたリズムに、傍らで永遠を伝えるようにしっとりと歌う星野の歌声と、徐々に生命力を帯びていくバンドサウンドとストリングスも印象的。ここから愛が花を咲かせ、根を張り、種となり、また芽吹き、花をさかせていくアルバムジャケットとのリンク性も伺える“Pop Virus”から今作は幕を開ける。うって変わりパーッと華やかな空気に。
星野源 - Pop Virus【MV】/ Gen Hoshino - Pop Virus
老若男女を一緒に踊り歌わせた大ヒット曲“恋”が続いて登場。アルバムミックスで聴くとその印象がまた違うのが新鮮だ。
星野源 - 恋【MV & Trailer】/ Gen Hoshino - Koi
また、モータウンポップスライクなブラッキーでファンキーながらもポップさやバカラックテイストも織り交ぜた、ゆっくりと身体をスウェイさせたくなる“Get a Feel”。スネアのアクセントと躍動感のあるベースラインとウォームで左右にパンされた2種のファンキーなギターと泳ぎ回るストリングスも耳を惹く、肌を合わせていれば言葉は要らないかのような情景が思い浮かぶ“肌”。
星野源 –「肌」【Studio Live from “POP VIRUS”】 / Gen Hoshino - Hada
そして、グリッチポップ的なトラックの上、音数少ない隙間の多い楽器類、いつまでもそばに居て欲しいとの願いを込め、聴き手に各人の愛しい人を想い起させる“Pair Dancer”。チェロを始め厳かなストリングスと厳格なピアノとが神妙さを醸し出し、サビではそこから開放された明るさを得、最後には光へと包まれるかのような、どの水の流れも全ては大海へと向かい出会うことを信じさせてくれる“Present”が次々と現れる。
対して中盤では音数が少ないながらも存在感のある曲たちが耳を惹いた。かなり隙間や余白が多く、コーラスの山下達郎も交え、山下特有のドゥワップ要素やハーモニーも耳を惹く『最後の一葉』の一場面を思い浮かばせる“Dead Leaf”。アコギによる弾き弾き語り風のギターと打ち込み、途中のチューニングもご愛敬な、凄く間近で歌われているように響く、自身の子供の頃を想い起させ、今もあまり変わっていない様に気づかさせる“KIDS”が各々独特の輝きを魅せる。
折り返し地点では、生命力や躍動溢れる曲が響いた。命は続く、日々は続く、素晴らしい光景を眼前に広げてくれ、豪華なゲストコーラス隊とゴスペルを彷彿とさせる生命力と活力、そしてバイタリティを与えてくれる、会場を交えてのハミングする光景も思い浮かぶ“Continues”。また、ブロークンビーツの疾走感と躍動感に乗せ、走り出してくかのような気持ちが歌とサウンドで表された、サビで出会う解放感と、それでも行くんだ感がたまらない“サピエンス”。再びパーッと、彼独特のエキゾチックさと、現代風のウェーヴィな要素もキチンと交えたサウンドと共に、どこまでも行けそうな気がする、大ヒット曲“アイデア”が続いた。
後半は願いや祈りを感じる曲が並んだ。日常感や情景感、ほのかな幸せを広げるように、日々の営みへのささやかな祈りを思わせた“Family Song”。アーバンでアダルティなサウンドの中、星野のウォームなファルセットも印象的。空虚を歌う、この“Nothing”からもどこか祈りの本質が伺えた。そして、ラストは大団円とばかりに、明るくポップにエンタテインメントにとTo Be Continued感たっぷりに“Hello Song”が今作を締めた。
この2月2日からは<星野 源 DOME TOUR 2019『POP VIRUS』>とタイトルされた全8公演にも及ぶ全国5大ドームツアーも控えている星野。今年に入っても、このニューアルバムやツアーの続報、役者やその他面白い動きや話題を交え、数々の彼の話題を随時、各所で耳にすることだろう。そんな中、この『POP VIRUS』は、これからも猛威をふるい、多くの人に感染していくに違いない。しかし残念ながら、まだ現在のポップス史上では、このウイルスに対抗するワクチンや処方箋は開発されてはいない。ならば、逆に自ら積極的に取り入れ、自身を抗体化させるのが最適というもの。但し、この『POP VIRUS』、中毒性がかなり強いので、用法・用量を守り、その摂取と自己管理には充分にご注意あれ。
ジャニーズの人気アイドルグループ嵐が2020年12月31日に活動を休止することが公式ファンサイトで本日発表された。
5人がそろった「嵐よりファンの皆様へのご報告」と題された動画での発表で、初めにリーダーの大野智が「僕たち嵐はたくさんの話し合いを重ね、2020年12月31日をもって活動を休止します」と発言をしている。その後、メンバーそれぞれが活動休止に対する思いを語った。
昨年末からドームツアーも行っており、「嵐にしやがれ」や「VS嵐」など冠番組も持っている彼ら。嵐は大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤で1999年にデビューし、今年で結成から20周年、節目の年での発表となった。
嵐 official site
携帯を安全な場所に伏せておいてその場を立ち去る。深呼吸して散歩する。散歩以できなければどこかに座る。座れなければ一口水を飲む。水が飲めなければ、観たことのある好きな番組の好きなエピソードを観て、感情を逃す。ちゃんと呼吸が整わず、手汗が出てきて、冷や汗が出てくるようなことがあれば、ステップ8へ。もし落ち着けていて、逆に興味を持つようなことがあればステップ6へ。どこかもやもやする場合はこのステップに残って、頭を整理する。
と、ステップ5まで紹介させていただきました! 簡単な英語で書いてあるので、英語の勉強にもなりそうです。ステップ6から10まで、ぜひ読んでみてくださいね。ちなみにステップ5が最も重要なステップとなっているようです。もしTinderで元カレ・カノを見かけたら是非実践してみてください。
Photo by Kyle Loftus on Unsplash続きを読む(英文)
現在WEB申し込み受付中の<FUJI ROCK FESTIVAL ‘19>の『早い割引きチケット』が、オフィシャル・ショップ「岩盤」の店頭で販売されることに。こちらで早割チケットを購入された方には特典として、フジロック会場内の「GAN-BAN BAR」でご利用頂ける500円分のドリンク割引クーポンをもれなくプレゼント。さらに『早い割引チケット』ご購入時に岩盤店頭にてアンケートにお答え頂いた方は、入場券と同数の「フジロックOSAHOステッカー」もゲットできる。
「OSAHO」とは<FUJI ROCK FESTIVAL>がフェスでのマナー向上を目指して、「フジロックから始まるあたりまえのエチケットを」というテーマで去年からスタートさせた取り組み。フジロックならではなトライアルを推奨するこちらのステッカーは、フジロックファンなら誰もが手中に入れたいはず。
販売日は2月2日(土)。当日池袋P’ PARCO正面玄関前にて午前6時より、岩盤ゴールド会員証をご提示いただいた方に整理券が配布される。またゴールド会員証をお持ちでない方でもその場で発行可能だ。『早い割引きチケット』購入パターンは全部で8種類。入場チケットのみだけでなく、駐車券やキャンプサイト券も購入可能となっている。毎年完売するこのチケットを購入できるのは、この店頭販売がラストチャンス。ぜひこの機会を逃さないでほしい。