Quantcast
Channel:
Viewing all 8612 articles
Browse latest View live

iri、待望の3rdアルバム「Shade」収録発表|大沢伸一、tofubeats、ケンモチヒデフミ、澤村一平&隅垣元佐(SANABAGUN.)ら参加

$
0
0
iri
12月に東京・大阪・名古屋にて行われた初の自主企画イベント<iri Presents “Night Dream 2018”>が全会場SOLD OUTとなり大盛況の中終了し、3月6日(水)に3rdアルバム『Shade』をリリースするiri。 毎作話題となるiriならではの気鋭のトラックメーカーや参加アーティストの顔ぶれが、収録曲の詳細とともに発表となった。

iri 『Shade』

今作には、国際ファッション専門職大学 TVCMソングとしてオンエアー中で昨年8月にリリースとなったシングル“Only One”と、そのカップリング曲“飛行”を含む全11曲を収録。新録曲には大沢伸一を始め、tofubeats、Grooveman Spot、Shingo.S、三浦淳悟(PETROLZ)、澤村一平&隅垣元佐(SANABAGUN.)がプロデュースやアレンジでiriの作品に初参加。 さらにこれまでもiriの作品を手がけてきたケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)、STUTS、ESME MORI(Pistachio Studio)が参加し、前作『Juice』を経てよりその表現力と世界観を強く構築した作品となっている。 iri 今作についてiriは、「今回のアルバム『Shade』では、自分の中にある影をあるがままに表現しました。前作『Juice』では前向きでポジティブな表現をどこか意識していましたが、ネガティブな部分があっても、それをその時のまま表現して残していこうと思いました。また、他にもワクワクする曲もたくさんできましたので、ぜひ楽しみにしていてください」とコメント。

Tシャツやパーカーの特典も!

完全生産限定盤はiriのEP『life ep』のジャケットでもお馴染みのグラフィティアーティストKYNEが描いたイラストのTシャツ付となっており、即完売間違いなしのマストアイテム。 そして初回限定盤はCD+DVDとなっており、こちらのDVDには、アルバム表題曲「Shade」Music Videoと、昨年台湾を訪れた際に撮影されたライブのダイジェスト映像や、Music Videoのメイキングなども収録したドキュメンタリー映像「iri in Taiwan」を収録。 またタワーレコードでは、完全生産限定盤のTシャツデザインを施したオリジナルパーカーをアルバム購入者から抽選で20名にプレゼントするキャンペーンを実施することも発表となった。 iri iri 『Shade』リリース後には、4月5日(金)の東京・EX THEATER ROPPONGIを皮切りに自身最大規模の全国ツアーの開催が控えているiri。12月に行われた自主企画イベント<iri Presents “Night Dream 2018”>に続き、こちらのツアーもSOLD OUT必至! さらに勢いの増すiriの新作と全国ツアーに期待である。

RELEASE INFORMATION

3rd Album「Shade」

2019年3月6日(水)リリース(主要ダウンロードサイト、サブスクリプションサービスでも配信開始予定) Tracklist 1. Shade  produced by大沢伸一
 2. Only One arranged by Yaffle(Tokyo Recordings)
 3. Wonderland arranged by ESME MORI(Pistachio Studio) 
4. Common arranged by STUTS
 5. cake arranged by Grooveman Spot
 6. Flashlight produced by tofubeats 
7. 飛行 arranged by Kan Sano 
8. Sway arranged by Shingo.S 
9. Peak arranged by ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ) 10. Keep on trying  arranged by ESME MORI(Pistachio Studio)
 11. mirror  arranged by 三浦淳悟(PETROLZ)、澤村一平 & 隅垣元佐(SANABAGUN.) ◇完全生産限定盤<CD+Tシャツ> VIZL-1537 \5,500 ◇初回限定盤(CD+DVD) VIZL-1538 \3,700 ◇通常盤(CD) VICL-65134 \2,900 ※完全生産限定盤<CD+Tシャツ>(VIZL-1537)は、KYNEの描いたイラストのTシャツ付となります。 画像はイメージの為実物と異なる場合がございます。 TシャツのサイズはLサイズとなります。 完全生産限定商品につき、生産数に達し次第予約終了となる場合がございます。 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

iri Spring Tour 2019 “Shade”

iri 4月5日(金) 東京・EX THEATER OPEN 18:30/START 19:30  クリエイティブマンプロダクション 03-3499-6669 4月7日(日) 札幌・SPiCE OPEN 17:00/START 17:30  ウエス 011-614-9999 4月11日(木) 高松・DIME OPEN 18:30/START 19:00  デューク 089-947-3535 4月13日(土) 梅田・CLUB QUATTRO OPEN 16:00/START 17:00  清水音泉 06-6357-3666 4月14日(日) 名古屋・CLUB QUATTRO OPEN 17:00/START 17:30  サンデーフォークプロモーション 052-320-9100 4月16日(火) 仙台・MACANA OPEN 19:00/START 19:30  クールマイン 022-796-8700 4月18日(木) 浜松・FORCE OPEN 19:00/START 19:30  サンデーフォークプロモーション静岡 054-284-9999 4月20日(土) 広島・セカンドクラッチ OPEN 17:00/START 17:30  キャンディー・プロモーション 082-249-8334 4月21日(日) 福岡・BEAT STATION OPEN 17:00/START 17:30  キョードー西日本 0570-09-2424 前売り:3,900円(税込・1Drink別) /当日:4,400(税込・1Drink別) ※4/5(金)EX THEATERのみ、指定:4,400円/4,900円(税込・1Drink別)もございます。 チケット一般発売日:2019年2月2日(土) 10:00~ 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


過去最高の勢いでランクイン!宇多田ヒカル「Face My Fears」世界の盛り上がりを可視化したサイトが開設

$
0
0
宇多田ヒカル
先日1月18日(金)に11年ぶり22枚目のニューシングルで、ゲームソフト「KINGDOM HEARTSⅢ」のオープニングテーマソング、表題曲はSkrillexとの共作の『Face My Fears』をリリースした宇多田ヒカル。このニューシングルが過去最高の勢いで世界中でランクイン中だ。 いままでの宇多田ヒカルの世界ランクインにおける過去の記録としては2017年1月にリリースされた『光 –Ray Of Hope MIX–』(REMIXED BY PUNPEE)(ゲームソフト『キングダム ハーツ HD2.8 ファイナル チャプター プロローグ』テーマソング)の全9カ国で1位獲得というのが最高であり、自身のワールドワイドランクイン記録も大幅に更新した。 ▼ライブレポートをチェックする 宇多田ヒカル、サバイブしてきた20年を肯定したツアーファイナル 宇多田ヒカル

#HikaruUtada #(Songs)

これら世界でのランクインを記念して、スペシャルサイトがオープン。 こちらはニューシングル収録楽曲に加え、昨年11月に配信リリースした『Too Proud featuring XZT, Suboi, EK(L1 Remix)』のYouTube、Spotifyの総再生回数や、Spotify・Apple Musicでのソングランキング最高位、世界中からの楽曲に関連するトピックスやInstagram、Twitterの投稿も拾われ、世界各国での盛り上がりが可視化されている。 宇多田ヒカル
宇多田ヒカル
宇多田ヒカル「Face My Fears」グローバルサイト “#HikaruUtada #(Songs)キャプチャ
ここから見る

RELEASE INFORMATION

『Face My Fears』

宇多田ヒカル 2019.01.18(金) 宇多田ヒカル ESCL 5150 ¥1,400(税込) ※初回仕様:「キングダム ハーツ」シリーズ ディレクター野村哲也氏描き下ろしピクチャーレーベル、PlayPASS対応 収録曲 1.Face My Fears (Japanese Version) / 宇多田ヒカル & Skrillex (国内版ゲームソフト『KINGDOM HEARTSⅢ』オープニングテーマ) 2.誓い(国内版ゲームソフト『KINGDOM HEARTSⅢ』エンディングテーマ) 3.Face My Fears (English Version) / Hikaru Utada & Skrillex (海外版ゲームソフト『KINGDOM HEARTSⅢ』オープニングテーマ) 4.Don’t Think Twice(海外版ゲームソフト『KINGDOM HEARTSⅢ』エンディングテーマ) 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

あいみょん、初の日本武道館・弾き語りワンマンライブのチケットが即日完売!5月からは対バンツアーも

$
0
0
昨年末には紅白歌合戦にも出演し、大ブレイクを果たしたシンガーソングライター・あいみょんが2月18日(月)に自身初となる日本武道館で弾き語りワンマンライブ<AIMYON BUDOKAN -1995->を開催。そのチケットが1月19日(土)の一般発売日に即日ソールドアウトしたことが発表された。 さらに、5月からスタートする対バンツアー<AIMYON TOUR 2019 “ラブコール”>と10月からスタートするホール&アリーナワンマンツアー<AIMYON TOUR 2019 -SIXTH SENSE STORY->の開催も発表。 対バンツアーは全国6箇所10公演となっており、全公演対バン形式の2マン公演を名目として敢行される。対バン相手とチケット情報は後日発表される。 ホール&アリーナワンマンツアー<AIMYON TOUR 2019-SIXTH SENSE STORY->は10月からスタート。全国15都市22公演に渡り、過去最大規模のワンマンツアーとなる。こちらは本日正午よりチケットのファンクラブ優先予約がスタートするので、ぜひお見逃しなきよう。 また、2月13日(水)にはセカンド・アルバム「瞬間的シックスセンス」の発売を控えている彼女。このアルバムにはホール&アリーナワンマンツアー<AIMYON TOUR 2019-SIXTH SENSE STORY->の先行予約に応募できるシリアルコードが封入されている。こちらも手に入れていただきたいところ。 ブレイクから話題を欠かないシンガーソングライターの動向に今後も注目したい。

RELEASE INFORMATION

瞬間的シックスセンス

2019.02.13(水) あいみょん あいみょんonline store限定盤 CD『瞬間的シックスセンス』+<AIMYON TOUR 2018 -HONEY LADY BABY->フォトブック付セット ¥6,524 HMV・Loppi限定盤 CD『瞬間的シックスセンス』+オリジナルTシャツ(SIZE:M/L)付セット ¥6,524 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

AIMYON TOUR 2019 “ラブコール”

5月17日(金)Zepp Sapporo OPEN 18:00 / START 19:00 マウントアライブ 011-623-5555 5月24日(金)Zepp Nagoya OPEN 18:00 / START 19:00 サンデーフォークプロモーション 052-320-9100 5月25日(土)Zepp Nagoya OPEN 17:00/ START 18:00 サンデーフォークプロモーション 052-320-9100 5月31日(金)Zepp Osaka BaySide OPEN 18:00 / START 19:00 サウンドクリエーター 06-6357-4400 6月1日(土)Zepp Osaka BaySide OPEN 17:00 / START 18:00 サウンドクリエーター 06-6357-4400 6月9日(日)Zepp Fukuoka OPEN 17:00 / START 18:00 キョードー西日本 0570-09-2424 6月14日(金)Zepp Tokyo OPEN 18:00 / START 19:00 ソーゴー東京 03-3405-9999 6月15日(土)Zepp Tokyo OPEN 17:00 / START 18:00 ソーゴー東京 03-3405-9999 6月22日(土)Sendai PIT OPEN 17:00 / START 18:00 ジーアイピー 022-222-9999 6月23日(日)Sendai PIT OPEN 17:00 / START 18:00 ジーアイピー 022(222)9999 ¥5,940(税込・ドリンク代別)※未就学児童入場不可 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

簡単1分!好きなアーティストの曲だけでプレイリストが作れる「プレイリストメーカー」が話題に

$
0
0
DIGLE MAGAZINE
好きなアーティストの人気曲から簡単にプレイリストが作成できる新機能「プレイリストメーカー」がDIGLE MAGAZINE内に公開されました。 この機能では、好きなアーティスト(複数OK)を選ぶと、自動でそのアーティスト人気曲が1〜10曲追加されたプレイリストが作成できます。曲順はアーティスト選択順かランダムに。もちろんプレイリストには好きなジャケットと名前をつけることができます。使いやすい!
DIGLE MAGAZINE
DIGLE MAGAZINE内「プレイリストメーカー」キャプチャ画面
また、有料プラン・無料プランに関わらず利用が可能。ライブイベントを宣伝するためのラインナップ・プレイリスト作成や、フェスで気になったアーティスト、友達にオススメされたアーティストなどをすぐ簡単にプレイリストにできます。超便利な「プレイリストメーカー」をぜひ活用してみよう。 Qetic編集部も作ってみたのでチェックしてみてね!

プレイリストメーカー

Let’s Make a Playlist!

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

リスペクトとオマージュに満ちた変態読書アドベンチャー!佐藤将の単行本第三弾が刊行!

$
0
0
佐藤将
SNSでも話題沸騰のヤバすぎる作中作が繰り広げられる摩訶不思議ワンダーランド! 2019年1月21日に『嵐の伝説』『アコヤツタヱ』でカルト的な人気を博する佐藤将『本田鹿の子の本棚 大乱戦クラッシュファミリーズ篇』が刊行される。 『本田鹿の子の本棚 大乱戦クラッシュファミリーズ篇』はWEBコミックの無差別級サイト「リイドカフェ」にて連載中の“多次元的変態読書アドベンチャー”待望の単行本第3弾。その画力にぶちのめされてみよう。

『本田鹿の子の本棚 大乱戦クラッシュファミリーズ篇』

佐藤将
「おつかいは はじめてか?」より
佐藤将
「肩こり人間」より
佐藤将
「神感染 ファイナルボクササイズ」より

あらすじ

どこの家庭でも起こりえる、思春期の娘と父親のコミュニケーション不足。 娘・鹿の子との会話の糸口をさぐるべく、父は娘の部屋へ無断で侵入。 鹿の子の蔵書を勝手に読み、勝手に脳内で映像化する父親。 じゃがいもに拉致され北海道を旅する少女の心に残されたものとは――。 うどん屋の副業で人は救えるのか!? 体内に入りさえすればたちどころにパンデミックを起こし、人類を滅ぼす最凶の殺人ウイルス。しかしそれには致命的な欠陥が――。 ほか、全12編。描き下ろし「本田鹿の子の本棚 事典」も収録。

佐藤将

昭和生まれ。父方の先祖に伊達政宗、の配下の留守政景、の剣術指南役だった人、というすごいんだかすごくないんだかよくわからない人物がいるらしい。TVもパソコンもスマホも冷蔵庫も洗濯機も炊飯器も持ってない。ポータブルDVDプレーヤーとカンタンケータイと無水鍋は持ってる。Web連載をしているのにパソコンを持ってないが、ネットカフェなりなんなりでなんとかなる。代表作に『嵐の伝説』『アコヤツタヱ』など。

PRODUCT INFORMATION

本田鹿の子の本棚 大乱戦クラッシュファミリーズ篇

佐藤将 著者:佐藤将 出版社:リイド社 ページ数:160ページ 判型:A5判 発行日:2019年1月21日(月曜日) 定価:本体1,000円+税 ISBN:9784845860104 シリーズ好評発売中!(各1,000円+税) 第1弾「本田鹿の子の本棚 暗黒文学少女篇」 ISBN:9784845851720 第2弾「本田鹿の子の本棚 天魔大戦篇」 ISBN:9784845851911 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

菅田将暉、一夜限りのプレミアム・ワンマンライブが映像作品として発売決定!

$
0
0
菅田将暉が昨年11月15日(木)に開催した一夜限りのプレミアム・ワンマンライブ<SUDA MASAKI LIVE@LIQUIDROOM>が映像作品集として3月6日(水)に発売されることが決定した。このワンマン・ライブは昨年2月敢行の東名阪ツアー<菅田将暉 Premium 1st TOUR 2018>以来のライブで、この日限りのパフォーマンスを堪能するため1000人のファンが集まった。 3月6日にリリースされるLIVE Blu-rayとDVDには、当日演奏された全曲が収録される予定。音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」の「2018年間ランキング」で総合1位を獲得した「さよならエレジー」や、デビューシングル「見たこともない景色」、最新シングル「ロングホープ・フィリア」なども収録される。初回盤は三方背ボックスの特別仕様になっている。菅田将暉のライブ映像作品が発売されるのは今回が初となっているので、これまで彼のライブに参加できなかった方にはなんとしてもゲットしてほしいところだ。 またCDショップで購入された方にはこの日のバックステージパスのレプリカが特典としてついてくる。こちらは数に限りがあるので、なくなり次第配布終了。手に入れたい方はぜひお急ぎを。

RELEASE INFORMATION

SUDA MASAKI LIVE@LIQUIDROOM 2018.11.15

2019.03.06(水) 菅田将暉 Blu-ray:ESXL-167 ¥6,000+税 DVD:ESBL-2557 ¥5,000+税 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

牡蠣フライ・焼き牡蠣・蒸し牡蠣・牡蠣鍋が食べ放題! 神田で『贅沢!牡蠣食べ放題フェア』が開催!

$
0
0
贅沢!牡蠣食べ放題フェア
迫力満点なマグロメニューで知られる「神田のまぐろトラエモン」が、牡蠣フライ・焼き牡蠣・蒸し牡蠣・牡蠣鍋が全て食べ放題『贅沢!牡蠣食べ放題フェア』を1,980円で、2019年1月21日~2月28日(木)の期間限定で開催する。

安心、安全の牡蠣を使用

「神田のまぐろトラエモン」は安全性が極めて高いクニヒロ株式会社の牡蠣を使用。品質保証室によって毎日入荷される原料を検査、また工場の加工工程で異物の混入や不良品がないかを厳しくチェックされた確かな品質の牡蠣のみを入荷し、「うまい」にこだわり、「あんしん」を極めた牡蠣を使用した食べ放題メニューが楽しめます。 贅沢!牡蠣食べ放題フェア 贅沢!牡蠣食べ放題フェア

神田のまぐろトラエモン

「神田のまぐろトラエモン」は、遥か昔から日本人が慣れ親しみ、日本を代表する食材の一つでもである『マグロ』をメイン食材としております。 本マグロを一本買いし、驚きの鮮度とコストパフォーマンスを可能としました。「背(かみ・なか・しも)」、「赤身」、「腹(かみ・なか・しも)」、「脳天(鉢の身)」、「ほほ肉」など、定番な部位から珍しい部位まで、リーズナブルにお楽しみいただけます。メインメニューであるマグロを、美味しく召し上がっていただくだけではなく、楽しく召し上がっていただくために、フォトジェニックなメニューの数々をご用意しております。 他ではあまり見かけない「神田のまぐろトラエモン」の独創的なマグロのメニューをお楽しみいただけます。

text by press

SHOP INFORMATION

神田のまぐろトラエモン

贅沢!牡蠣食べ放題フェア 住所:東京都千代田区鍛冶町1-7-4 博栄ビル B1・B2 営業時間:月~木 16:00~23:30 金   16:00~24:00 土・日 15:00~23:00 定休日:年中無休 【キャンペーン概要】 牡蠣フライ・焼き牡蠣・蒸し牡蠣・牡蠣鍋を全て食べ放題で1,980円で提供いたします。 ※生牡蠣は+500円で食べ放題に追加可能です。 【提供条件】 ・2019年1月21日(月)~2月28日(木)の期間限定となります。  ※ 毎月の10日のトラエモンの日は除く ・予約必須、2名様より承ります。 ・90分制、30分前ラストオーダーとさせていただきます。 ・上記以外のフード、ドリンク各1オーダー制となります。 ・最初に【牡蠣フライ・焼き牡蠣・蒸し牡蠣・牡蠣鍋】をまとめて提供。  その後、4種類の中からお好きなメニューが食べ放題となります。 ・食べ残しはご遠慮願います。 ・他クーポン券、サービスの併用は不可となります。 ・品切れの場合はご容赦ください。 ・別途、お通し代として400円、サービス料5%を頂戴いたします。 <飲み放題付きの場合> 上記価格に+1,500円で飲み放題付きへ変更可能です。 飲み放題付きの場合はお席が120分制、飲み放題30分前ラストオーダーとなります。 牡蠣食べ放題に関しましては、開始60分でラストオーダーとなります。
※上記は全て税抜き価格表示です。
詳細はこちら
Facebook InstagramTwitter

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

カバンを雨から守る画期的レインカバー登場

$
0
0
ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップで、【A/D²】のオシャレかつ機能的なバッグレインカバーが販売されることに。どうしても大事なプレゼントを持ち歩かないといけないのに、雨に降られて台無しに… カバンに入れていた重要な書類が雨で濡れて、大変な目に…なんて経験のある方もこれで安心だ。 こちらは長さが調節できるショルダータイプ。肩掛け・斜め掛け両用できちゃうので、使い勝手も良さそう。 ポリエステル素材でできているので、カバンを入れてボタンを閉めるだけ。持ち運び用ケース付で、カバンの中も大丈夫。かさばらず備えておけば急な雨にも対応可能となっている。 あわせてシューズ用のレインカバーも登場。雨で靴が汚れて毎度洗うのって面倒だけど、これがあればそんな悩みも解決だ。 雨の日のおしゃれアイテムにぜひ取り入れてみては?

PRODUCT INFORMATION

バッグレインカバー ブラック/イエロー ¥3,024 シューズレインカバー クリア/ブラック ¥1,944 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


トリンドル玲奈、ViViモデル卒業とラストカバー!「やりきった、清々しい気持ち」7年間の軌跡を特集

$
0
0
ViVi
ViVi3月号が1月23日(水)に発売! トリンドル玲奈吉沢亮小松菜奈、眞栄田郷敦らが登場する。

次のドアをあけるまで、ちょっとだけ足を止めて。ViViにいた7年を振り返ります。トリンドル玲奈、ViVi卒業を語る。

ViVi ViVi 今号(ViVi3月号)の発売日に27歳の誕生日を迎えるトリンドル玲奈が、7年半務めたViViモデルを卒業します。これまで、カバーモデルを務めた回数は21回、単独表紙はモデルとしては最多タイの13回にも及び、トップモデルとしてViViを代表する存在であった彼女は、今の心境をこう語る。 「やれることはやりきったっていう、本当に清々しい気持ち。振り返れば、ここはもっとこうしたかったなとか、反省点はもちろんあるんだけど、最後は明るく楽しい気持ちで迎えたい。明るくいた方が、可愛くなれる気がするから。ViViは大好きな場所だけど、 いつまでも同じところにはいられないから、最後は、笑顔でさようならを言いたい」 卒業企画は、本誌の人気連載『レイナのナレタライイナ』や、写真集『ことりんどる』などで、長らく彼女を撮り続けてきた写真家の川島小鳥氏が撮影。親交の深い川島氏だからこそ撮れる自然体な彼女の姿は必見です。卒業を決めるまでの話や卒業後の目標、そして後輩モデルへの熱い思いが語られたインタビューもぜひチェックしてください。

「国宝級イケメンランキング」第1位の吉沢亮をViViが独占撮り下ろし!

ViVi ViVi1月号「国宝級イケメンランキング2018年下半期」で堂々の1位を獲得。結果を伝えた第一声「やっとか!」と率直な感想を述べていた吉沢さん。イケメンにも厨二病にもなりきる変幻自在の演技力と、外見からは想像できない、どこか人間臭い素顔。そんな多面的な魅力がじわりじわりと広まり、ついに頂点へ――。今、女のコたちの心を最もつかんで離さない「国宝級イケメン」をViViが独占撮り下ろししました! 今回は吉沢亮さんの美しさにとことんこだわり、 「水も滴る吉沢亮」「もっといろんな吉沢亮」「王子様な吉沢亮」「素顔の吉沢亮」の4テーマで撮影しました。“水も滴るいい男”をやってほしい! そんな無茶振りを快諾し、時折音楽に身体を揺らしながら、リラックスムードで撮影がスタート。 肌寒い中、されるがまま濡らされていく。そしてモニターに吉沢さんが映った瞬間、スタッフ全員が息を飲みました。“水も滴るいい男”では済まされない美しさ。この色気、ちょっとズルくないですか? 「芝居をするとき以外、オン/オフの差がない」と語るように常に自然体なところも吉沢さんの大きな魅力。インタビューも「これ食べてもいいですか?」と、焼き鳥をパクッとつまみ、“素”の状態で始まりました。2月1日にお誕生日を迎える吉沢さんに、今欲しいものを聞いてみると、「ルンバが欲しいですね。本当に掃除ができないので、ホコリの溜まり方が尋常じゃない(笑)。掃除しないと!」とぶっちゃけトーク。思わず「自分を盛ったり、かっこ良く見せることにあまり関心がなさそうですよね?」と聞いてみると、 「元がもうコレなんで、盛る必要がね!」とキメ顔をつくり、すぐに「ハハハ」と笑った吉沢さん。10年後の理想像を教えてもらうと、「その頃には、犬とか飼ってるかな? 犬種はお付き合いしている人によるかもしれない。結婚願望は今のところ全くナシ。でもコイツしかいない! ってなったら、案外結婚しているかも? 」とドキッと発言。完璧な美貌に反する、 このあっけらかんとした素顔。こうしていくつもギャップを見る度、また吉沢亮のトリコになっていく……! 今一番気になる、今一番美しい男、吉沢亮に迫る特集企画。その美貌を余すところなく、お届けします! ぜひご堪能ください! 「吉沢亮」NETViVi特集ページはこちら

日本中がときめく人気女優、小松菜奈の素顔とは

ViVi 待ってました! ぱっつん前髪ボブになった小松菜奈さんが映画『サムライマラソン』を携えて約2年ぶりにViViに登場! 暖かな冬晴れとなった12月のある日、約2年ぶりViViスタッフとの再会で、ぱっつん前髪ボブになって、また一段と可愛くなった小松菜奈さんはキラキラしてました。撮影当日、12月には珍しいくらい暖かかったからか、ロケ場所の公園まで菜奈さんが終始ルンルンで弾みながら歩く様子も。撮影のコンセプトに合わせて、菜奈さんは公園で焼きそばパンを口いっぱいにほおばったり、遊具にのぼって全力で遊んだり、大笑いしたりとまさに「22歳の女の子」そのもの。 数多くの作品でミステリアスな印象を持たれることが多い菜奈さんですが、 実はお茶目で天真爛漫で、 会った人はみんな好きになっちゃうぐらい可愛いのです。 今回の映画作品『サムライマラソン』がきっかけに、教室に通い本格的にアクションを勉強したい!と意気込みを語る小松菜奈さん。映画の共演者との面白エピソードはもちろん、彼女の素顔に迫ったインタビューも満載です。ViVi読者に大人気コンビ「えまなな」の相方のemmaちゃんについてもいろいろ教えてくれましたよ☆  「小松菜奈」NETViVi特集ページはこちら

平成最後の大型新人イケメンモデル&俳優・眞栄田郷敦が初登場!

ViVi 2018年10月にデビュー後、雑誌やショーでモデルとして活躍し、2019年最も期待の大型新人ー眞栄田郷敦くんが、満を持してViVi3月号に初登場! ViViモデルの古畑星夏と、キュンと切ないバレンタインデート「#デートなう」をViVi誌上でしちゃいました! 端正なルックスに高身長。それだけでも周りを引き付けてしまう郷敦くんですが、女性誌で初めて「デート」のシチュエーションに挑んだ彼の魅力や、星夏ちゃんへの優しいエスコートも、寒い冬の朝に、現場のスタッフ全員を温めてくれていました。 胸キュン必至なビジュアルだけではなく、趣味、休みの日の過ごし方、好きな食べ物など、気になる郷敦くんのあれこれについてのロングインタビューも収録。さらに普段ではなかなか聞けない彼の好きな女性のデートメイクもプロセス付きで解説します! バレンタインに「最高な自分」で出かけたい方は、ぜひViVi3月号の本企画を参考にしてくださいね。 「眞栄田郷敦」NETViVi特集ページはこちら

“1997”ロゴで大人気! 超レアなYouth Loserのオリジナルステッカー14枚付いてます!

ViVi ViVi
ViVi
Photo by KEI from @youthloser
2017年にデビューし、“1997”のロゴが大ブームとなった、1997年生まれのKEIが手がけるブランド、Youth Loser。ポップアップショップで秒で完売して買えなかった子も多かったオリジナルロゴステッカーがViViのスペシャル付録に! 引き続き人気の定番と新作のデザインも入っていてファンは嬉しすぎるこちらのステッカー、iPhoneやペンケースなどにどんどん貼って、インスタにアップしてください! このシールを使って撮影した写真をハッシュタグ#youthloser_viviをつけてインスタにUPするとYouth Loserの新作パーカが10名様に当たるプレゼントキャンペーンも開催予定です。670円のViViにこんなについてて嬉しすぎ!! 「Youth Loserのオリジナルステッカー」NETViVi特集ページはこちら

text&photo by press

PRODUCT INFORMATION

ViVi 2019年3月号

ViVi 価格:670円(税込) 発売日:2019年1月23日(水)※首都圏基準 発行元:株式会社講談社 ■ViVi公式サイト「NET ViVi」 http://vivi.tv/ ■WEB立ち読みはこちら♪ http://vivi.tv/magazine/new/ ■公式インスタグラム @vivi_mag_official ■公式Twitter @vivi_magazine ■LINE公式アカウント http://line.naver.jp/ti/p/%40vivi もしくは @vivi で検索 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

祝20周年!birdが3月に冨田ラボプロデュースのアルバム「波形」をリリース

$
0
0
bird
ソウルフルな歌声と独創性に満ちた楽曲で、ジャンルを問わず多くの音楽ファンを魅了するシンガー&ソング・ライターのbird。 1999年3月20日発売のシングル“SOULS”によってデビューし、ちょうど20年目をむかえる記念すべきタイミングで通算11枚目となる最新アルバム『波形』が3月20日(水)にリリースされることになった。

冨田ラボがプロデュース

前作の『Lush』に引き続き、プロデュースおよびサウンドメイキングは現代の音の名匠こと冨田ラボ(冨田恵一)によるもの。 アルバムタイトルの『波形』という言葉の通り、様々なインストゥルメンツが生み出す音の“波形”の中に、birdの唯一無二の歌声が重なり、さらに研ぎ澄まされた音楽が展開されていく。

“アトロク”に出演

また、本日1月21日、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』通称“アトロク”に出演することも決まった。 番組内では新譜に関しての制作状況を本人が語り、さらにはアコースティッ ク・ギターを交えて代表曲をスタジオ生ライブを行う予定である。

特設サイトがオープン

さらにbird20周年を記念した特設サイトが(株)ソニー・ミュージックダイレクトが運営する「otonano」内にオープン。最新アルバムに関する情報や、20周年スペシャルコンテンツが順次更新されていく予定てとのことだ。 新譜発売から本格的に始動するbird20周年プロジェクト、このスペシャルイヤーの活動は今後もチェック必須だ。 bird20周年特設サイト

RELEASE INFORMATION

波形

bird 全10曲収録予定 価格:¥3,000+税 品番:MHCL-2800 発売:(株)ソニー・ミュージックダイレクト 詳細はこちら
TBS ラジオ『アフター6ジャンクション』 bird 公式 twitterbird 公式 Instagram

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

DJ BORINGが2月に東阪で来日決定

$
0
0
DJ BORING
ウィノナ・ライダーのインタビュー音源サンプリングが話題となった“Winona”で瞬く間に有名となったDJ BORING待望の再来日が2019年2月に決定。東京、大阪CIRUCUSツアーを敢行する。 DJ HAUSが首謀のE-BEAMZでデビューしてからShall Not Fade傘下のLost Palms、そしてLobster Thermins傘下のもと新しくTristanが設立したViennaよりコンスタントに作品をリリースしている彼のアップデートされたであろう現行ハウス〜ロウ・テクノまで網羅する最新DJセットは必見! 名前も最高です! DJ BORING killer house set in The Lab LDN

DJ BORING

DJ BORING 2016年、かの有名女優ウィノナ・ライダーのインタビュー音源のサンプリングから始まる魅惑のトラック、“Winona”で瞬く間に有名となったTristan HallisことDJ BORING。 サンプリングしたウィノナ・ライダーのインタビューの中で、ウィノナはこう語る。『判断するのは難しい。見直すことは……私は読書をしている最中、彼女は私を止めて言った。”あなたは女優になるのに十分でない。他にやりたいことを見つけなければならない。”』
画像のキャプション、フォトクレはここに入力
“Winona”は現代の音楽プロデューサーの感情を捉えた曲である。不安と判断によって定義された時代、強く印象付けることができないようでは望みはない。Tristanは今の成功からみれば、昔、「お前にはできない」と言われた頃をよく思い起こさせる。感情を揺さぶるこのトラックは“ロウファイ・ハウス”の人気を決定付けたと言っても過言では無い。Tristanは巧妙なメロディーと踏み込んだリズムをつくることができるという超越した能力がある。そのユニークな才能はDJプレイにも反映されている。 DJ HAUSが首謀のE-BEAMZでデビューしてからShall Not Fade傘下のLost Palms、そしてLobster Thermins傘下のもと新しくTristanが設立したViennaよりコンスタントに作品をリリースしている。アップデートされたであろう最新のDJセットは必見だ。

EVENT INFORMATION

DJ BORING JAPAN TOUR 2019

Circus Tokyo 2019.02.08(金) OPEN 23:00 DOOR ¥3,000|ADV ¥2,000(RApeatix)|Time Discount 23:00~00:00 ¥2,000|U-23 ¥2,000 LINE UP: -B1 FLOOR- DJ BORING Romy Mats(解体新書 | N.O.S.) k_yam(N.O.S. | Remedy) Ryo(Congress Dance) -1st FLOOR- Bugoctet (null’) and more イベントページ:http://circus-tokyo.jp/event/dj-boring-japan-tour-2019-in-tokyo/ Circus Osaka 2019.02.09(土) OPEN 23:00 DOOR ¥2,500|ADV ¥2,000(RApeatix)|Time Discount 23:00~00:00 ¥2,000 LINE UP: DJ BORING TAIKI Izumi Kimura イベントページ:http://circus-osaka.com/event/dj-boring-japan-tour-2019-in-osaka/ DJ BORING

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

SUMIRE×今野里絵インタビュー|オムニバス作品『LAPSE』で表現する“未来への抗い方”とは

$
0
0
SUMIRE×今野里絵

現在公開中の映画『青の帰り道』や1月26日(土)から全国公開となる『デイアンドナイト』や、SALU“Good Vibes Only feat. JP THE WAVY,EXILE SHOKICHI”や、向井太一“Siren(Pro. tofubeats)”のミュージックビデオなど話題作が続いているクリエイティブチーム〈BABEL LABELバベルレーベル)〉。注目を集める彼らがオリジナル映画製作プロジェクト「BABEL FILM」を始動させ、未来をテーマにした3篇のオムニバス作品『LAPSEラプス)』を完成させた。

MOBILE CREATIVE AWARDグランプリを受賞した『Converse 110th Anniversary SHOES OF THE DEAD』のWEB CMなどを手がける志真健太郎監督は、『SIN』と題した作品で主演に栁俊太郎を起用。幼少期に政府の教育機関のシミュレーションで見た暗い未来が現実化し、苦しむ男を描く。

テレビドラマ『日本ボロ宿紀行』などを手がけるアベラヒデノブ監督が主演も務める『失敗人間ヒトシジュニア』は、人間とクローンが共生する未来を舞台に、自分がクローン人間の失敗作だと聞かされ、恋愛も破綻し絶望の淵に立たされた青年を主人公にした物語だ。彼と同じ境遇にある初美(ハッピー)を中村ゆりかが瑞々しく演じている。

Awich 『紙飛行機』 のミュージックビデオなども手がける、〈HAVIT ART STUDIO(ハビットアートスタジオ)〉のメンバー今野里絵監督の『リンデン・バウム・ダンス』は、人間が人工知能に医療を委ねている未来を舞台に、主人公の大学生ヨウと寝たきりの祖母の関係や、夢の世界を軸にストーリーが進んでいく。セリフの少ない感覚的な役柄のヨウをSUMIREが演じているのも見どころの一つ。

未来を描くと言っても過去のSF映画が設定した時代をすでに迎えている今。若手監督とキャストによる新しい「未来を想像する映画」が、今回の「LAPSE=時の経過」と題されたオムニバスの軸にある。3作品のキャッチフレーズは「未来に抗え」。

今回は『リンデン・バウム・ダンス』で主演したSUMIREと、初の映画監督・脚本作品となる今野里絵にインタビューを実施。二人ならではの感性が生きる本作の内容とともに、彼らにとっての未来について聞いた。

Interview:『リンデン・バウム・ダンス』 今野里絵×SUMIRE

SUMIRE×今野里絵

——今野監督はこれまでも“HAVIT ART STUDIO”でミュージックビデオ制作やグラフィックデザインもされていますが、〈BABEL LABEL〉に加入した理由を聞かせていただけますか?

今野里絵(以下、今野) もう3年ぐらい前、私たちがミュージックビデオなどをアップロードしていたら、BABEL LABELの代表で、「LAPSE」プロデューサーの山田久人さんから、Facebookでメッセージをいただいたのがきっかけでした。それまでは横の繋がりがなく、趣味の延長みたいな感じでやってたので、そんな時、メッセージをいただいて、レーベルの存在を教えてもらって、仲良くなっていった感じです。

——もともとは映像表現をやりたかったんですか?

今野 映像だけじゃなくて、グラフィックや写真撮ったりするのが好きで。周りの友達を撮るところから始まっていて、表現全般が好きかも知れないです。

——SUMIREさんは今野監督の作品はご存知でしたか?

SUMIRE なんとなくは知っていて、今回、一緒に映像を作り上げていくということで、ミュージックビデオを見て、こういうセンスがあって撮ってるんだなということを知って。さらに今回の映画を通してこの監督だからこの映像の雰囲気が出せるんだなと思ったり。撮影で髪をピンクにしてたんですけど、そういうのと撮りたい映像のやり方が合ってるのかなと思ったり。

SUMIRE×今野里絵

——完成した作品を観てどんな印象を持ちましたか?

SUMIRE 『LAPSE』の3本を続けて観たんですけど、私が出ている『リンデン・バウム・ダンス』が一番、アート色が強いというか。監督が言った「表現するのが好きだから、作っていきたい」っていう意味があの3本の中だと一番表現されてるのかなと思いました。

——今回の『LAPSE』のテーマである「未来」を監督はどう捉えましたか?

今野 最初に「未来」っていうキーワードだけをいただいてたんですけど、自分の実体験だったりとか、もともと思ってたことと、みんなでやろうって話してた「未来」ってテーマをどうくくりつけたらいいか最初悩んで。自分にはもともと未来の話っていう感覚がなかったので、未来の要素を足して。人間がやってることを機械に置き換えたりすることで、何か新しく見えてくることもある気がして、それはすごい面白いなと思いました。

SUMIRE×今野里絵

——20年後の2038年という時代設定や人工知能による医療行為が要素になっているのは?

今野 あんまり遠い未来のSFみたいなことを考えるのは得意じゃないというか、遠すぎるとリアリティがなくなっちゃうなと思ってたので、遠くない未来にしたっていうのはありますね。

——映画は昔から近未来を描いた作品も多いですが、そこからの影響はありますか?

SUMIRE SFっぽいものは昔も今も作られてはきてるけど、映像の技術だったり、撮り方や機械の変化もあるこの作品は同じSFの括りでも、今らしい映像というか、絵が綺麗だとも思います。やはり昔のものは古き良き時代の撮り方だと思っちゃう。

今野 60年代とか70年代って、未来は超楽しみで希望みたいなのがあったと思うんですけど、それはたぶん空想の世界というか、夢の世界であり得ないことというか。今の人が未来について考えたときに、希望みたいなものってあります? 

SUMIRE 自分のことはわかんないし……う〜ん、でもケータイとか発達してるなと思うし。でも読めないんですよね。5年前の自分が今こうなるとかも分かってないだろうし、予測不能ですね(笑)。

——確かに。映像の質感はむしろ淡い感じで、未来とか過去では括れないイメージがありました。あの質感にしたのは?

今野 テーマが明るいものじゃないので、そのぶん映像は綺麗にしたいなというのはあって。ストーリーも暗いし、映像も暗いってなっちゃうとつらいので。

——近未来の物語ですけど、ヨーロッパ映画的な質感もあって。

今野 SUMIREちゃんだからそういう風に見えるっていうのは、結構あるんじゃないかと。そういう空気感があるので。

——アップでの目の表情の演技も多いですね。

今野 言葉というのがもともと得意じゃないというか、逆に言葉が溢れ出しちゃってめんどくさい! ってなって、映像表現とか絵を描いたりするのが好きなので、今回、セリフはあんまりなしで、行動とか音楽でセリフの代わりに表現しようっていうのがありました。多く喋ることはあんまりなかったけど、その人が出すオーラだったり、表情、顔であったりとか、音楽、そういういろんな部分でこの映画は人の感情を伝えたりするのかなと思います。

——主人公ヨウの行動をSUMIREさんはどう感じましたか?

SUMIRE 最初、台本読んで、ヨウと自分を照らし合わせたときにちょっとキャラクター的に似てる部分があるかなって思ったり。すごい単純なところで自分もおばあちゃん子なので、その人に対する気持ちが主に理解できた部分かも。あのおばあちゃんがいるからヨウもいるとか、そういうところです。

SUMIRE×今野里絵

——明快なストーリーではないこの作品を演じるときに大事にしたことはありますか?

SUMIRE 演技してる自分と関係なく、もともと自分が持ってる要素だったり性格、自分が持ってる目だったり顔だったり、そういうのも残しつつ演技していきたいなというか、素の部分で見せるというのは思いました。

今野 これまではミュージックビデオが多かったので、演技をつけるのは初めての部分もあって。SUMIREちゃんと初めて会ったとき、そのままがいいというか、ストーリーに過剰な演出がある訳ではないので、普段をこっそり撮ってた風なぐらいの喋り方だったりとか、雰囲気がいいんじゃないかなと思って。SUMIREちゃんなりのニュアンスでやっていただいたので、それはすごい良かったと思います。

——未来に抗えというテーマを持った作品群ですが、監督やSUMIREさんはどう未来に抗いますか? もしくは未来に対するスタンスは?

SUMIRE 何が起こるか分からない時代に、前よりもなりつつあって。でも、そのときそのとき楽しんでれば、未来もよくなるのかな。解決策も決まってるわけじゃないし。みんながやりたいことをできてればいいな。

今野 恐怖みたいなものはみんなあるんじゃないですかね? クローンとか、アベラくんの話もそうだし、得体の知れない奴がやってきて、人間をいつか超えるんじゃないか? みたいな。そういう怖さみたいなものはうっすら感じてて、それが現実になるんじゃないか? ということをこの3作品で、ちょっとでも感じてもらえればいいんじゃないかなと思いますね。

SUMIRE×今野里絵
SUMIRE×今野里絵

果たして未来とは、受け入れるべき運命なのか、自ら切り開くものなのか。現実から少し離れた想像の世界=映画『LAPSE』のメッセージはそれに向き合ういいチャンスだ。

Text 石角友香/Photo 山本春花

BABEL LABEL が描く3篇の未来の物語 『LAPSE(ラプス)』 2019年2月16日よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開

映画『LAPSE ラプス』予告編

志真健太郎 監督・脚本 『SIN』 出演:栁俊太郎、内田慈、比嘉梨乃、 平岡亮、林田麻里、手塚とおる

アベラヒデノブ 監督・脚本 『失敗人間ヒトシジュニア』
 出演:アベラヒデノブ、中村ゆりか、清水くるみ、ねお、信江勇、根岸拓哉、深水元基

HAVIT ART STUDIO監督・脚本 『リンデン・バウム・ダンス』 
出演:SUMIRE、小川あん

 

主題歌:SALU『LIGHTS』

監督:志真健太郎、アベラヒデノブ、HAVIT ART STUDIO 撮影:石塚将巳/佐藤匡/大橋尚広 照明:水瀬貴寛 美術:遠藤信弥 録音:吉方淳二 音楽:岩本裕司/河合里美 助監督:滑川将人  衣装:安本侑史 ヘアメイク:白銀一太/細野裕之/中島彩花 

プロデューサー:山田久人、藤井道人 製作:BABEL LABEL 
配給:アークエンタテインメント

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

小室哲哉の残した49枚組の作品集BOX、締切今月末まで!

$
0
0
小室哲哉
昨年引退を発表し、昨日放送されたNHK総合"平成史スクープドキュメント 第4回 安室奈美恵 最後の告白"番組内でもそのプロデュースの功績や安室奈美恵自身からも感謝の言葉が綴られたヒットメイカー小室哲哉。そんな彼の平成最後の作品集『TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS』が発売される。 本作『TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS』は完全受注生産ということで、今月31日までの受注受付となっており、予約期間は残すところあと10日となった。

『TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS』

昨年リリースされた『TETSUYA KOMURO ARCHIVES(“T”盤)(“K”盤)』(2018年7月9日付オリコン週間アルバムランキングで3位,4位)はもちろん、ダンスミュージックやロック〜ポップス〜オーケストラ〜ヒーリング〜トランス〜ピアノなどCD44枚+GOLD DISC 1枚+DVD4枚(計49枚)が収録。これまで小室哲哉が数々のヒット曲で綴られてきた歌詞をAIで学習することによって生まれた永久保存版ブックレット『小室哲哉辞典』はこの商品限定で収録となる。 更にGOLD DISCとして1995年7月19日にリリースした幻のアイテム『t jungle m (「AUTOMATIC」)』を収録。当時、最先端の音楽ジャンルだったジャングルを日本に根付かせようとした小室哲哉らしいパーティーで生まれた快作となっている。 小室哲哉

小室哲哉を網羅

この他にもチャート・シーンのみならず、プロフェッショナルな音楽家 小室哲哉の数々の偉業を総括するとともに、より奥深い世界へと誘っていく。注目は、海外戦略としてEDMへ通じるユーロダンス系サウンドによってイギリスのナショナル・チャートで1位を記録したユニットEUROGROOVEの『TK Selection』。 さらに、J-POPのルーツを生み出したソロアルバム『Digitalian is eating breakfast』シリーズ、アイドルへの提供曲をセルフカバーした『Hit Factory』、TM NETWORKの傑作アルバム『CAROL 〜A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991〜』を国籍を超えた豪華ミュージシャンで再演したプログレッシブ・ロックな『tk-trap』など、多種多様なアイテムが収録されている。

PANDORA / PANDORA Billboard LIVE Off Shot Movie ダイジェスト

さらに注目すべきは、引退直前に浅倉大介との最後のユニットPANDORAの二日間しか開催されなかった伝説のBillboard Live。当日のライブ映像自体は存在しないとされていたが、なんと記録用に撮影されていた秘蔵映像『PANDORA Billboard LIVE Off Shot Movie(DVD)』が収録。こちらのダイジェスト映像もぜひご覧いただきたい。 昭和に誕生し、平成を駆け抜けた小室哲哉が音楽シーンに残した数々の偉業を、平成最後に振り返るのにふさわしい“音楽という宝石でいっぱいの宝箱”として『TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS』。 日本音楽史の貴重なる資料の数々を是非ともチェックしてほしい。 小室哲哉 mu-mo予約サイト(PC/SP)mu-mo予約サイト((MB)

RELEASE INFORMATION

TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS

小室哲哉 アーティスト:V.A 発売日:3月27日 受注期間:2019/1/31まで mu-mo専売商品 ※完全受注生産 商品形態: TETSUYA KOMURO ARCHIVES PROFESSIONAL PRODUCTS 価格:10万円(+税) 品番:AVZ1-96165~209/B~E 内容: [CD]44枚 + ゴールドディスク1枚 / [DVD]4枚 (合計49枚) [BOOK] 商品ブックレット / 小室哲哉辞典 収録作品: DISC-1:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」(Disc-1) DISC-2:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」(Disc-2) DISC-3:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」(Disc-3) DISC-4:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “T”」(Disc-4) DISC-5:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」(Disc-1) DISC-6:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」(Disc-2) DISC-7:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」(Disc-3) DISC-8:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES “K”」(Disc-4) DISC-9:「TETSUYA KOMURO ARCHIVES +」 DISC-10:「Hit Factory」 DISC-11:「EUROGROOVE TK Selection」(Disc-1) DISC-12:「EUROGROOVE TK Selection」(Disc-2) DISC-13:「Digitalian is eating breakfast」 DISC-14:「Digitalian is eating breakfast」 [DVD] DISC-15:「Digitalian is eating breakfast 2」 DISC-16:「Digitalian is remixing」 DISC-17:「DEBF3(Digitalian is eating breakfast 3)」(Disc-1) DISC-18:「DEBF3(Digitalian is eating breakfast 3)」(Disc-2) DISC-19:「DEBF EDM 2013 SUMMER」 DISC-20:「TETSUYA KOMURO EDM TOKYO」 DISC-21:「TETSUYA KOMURO JOBS #1」(Disc-1) DISC-22:「TETSUYA KOMURO JOBS #1」(Disc-2) DISC-23:「tk-trap」 DISC-24:「tk-trap」[DVD] DISC-25:「BLUE FANTASY~LOVE&CHILL OUT~」 DISC-26:「TK PRESENTS SYNTHESIZED TRANCE vol.1」 DISC-27:「TK PRESENTS SYNTHESIZED TRANCE vol.2」 DISC-28:「PIANO WIND~TK AMBIENT SELECTION~」 DISC-29:「PIANO globe~globe piano collection~」 DISC-30:「PIANO VOICE~TK PIANO WORKS~」 DISC-31:「Far Eastern Wind - Winter」 DISC-32:「Far Eastern Wind - Spring」 DISC-33:「Far Eastern Wind - Summer」 DISC-34:「Far Eastern Wind - Autumn」 DISC-35:「Far Eastern Wind -Complete-」 DISC-36:「TETSUYA KOMURO Special Live @DOMMUNE (TK Presents BROADJ #332)」 [DVD] DISC-37:「吸血鬼ハンター“D”オリジナル・アニメーション・サウンド・トラック」 DISC-38:「ぼくらの七日間戦争」サウンドトラック DISC-39:「天と地と」サウンドトラック DISC-40:「Psychic Entertainment Sound」 DISC-41:「マドモアゼル モーツァルト」サウンドトラック DISC-42:ドラマ「二十歳の約束」サウンドトラック DISC-43:「SPEED TK RE-MIX」 DISC-44:テレビアニメ「パンチライン」サウンドトラック(Disc-1) DISC-45:テレビアニメ「パンチライン」サウンドトラック(Disc-2) DISC-46:「SUNNY 強い気持ち・強い愛 Original Sound Track」 DISC-47:MMORPG「ガーディアンズ」サウンドトラック DISC-48:PANDORA Billboard LIVE Off Shot Movie [DVD] GOLD DISC:「t jungle m ~Secret Party~」 ※詳しい収録内容はオフィシャルHPをご確認ください。 ※画像はイメージです、実際の商品とは異なる場合がございます。 HP:http://avex.jp/tk/ 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

いま一番“脱げる”シンガーソングライター藤田恵名が「何となくさみしい夜に」聴きたい曲とは?

$
0
0
藤田恵名
いま一番“脱げる”シンガーソングライター藤田恵名が、“何となくさみしい夜に聴きたい曲たち”をテーマに楽曲をセレクトしたプレイリストをAWAで公開した。 RELATED「生涯全裸」宣言!?今いちばん“脱げる”SSW藤田恵名インタビュー。彼女のアーティストとしての戦闘力の高さに迫る今いちばん“脱げる”シンガーソングライター藤田恵名×ルーフトップ |「青の心臓」、「言えない事は歌の中」MVに匹敵する過激さ!

「何となくさみしい夜に聴きたい曲たち」

今回公開されたプレイリストは、2019年1月16日(水)にいま一番“脱げる”シンガーソングライター藤田恵名がリリースした、2ndマキシシングル「月が食べてしまった」の配信を記念して作成されたもの。“何となくさみしい夜に聴きたい曲たち”をテーマに楽曲がセレクトされています。 “なにかを覆してやる!”という強い気持ちを表現した「月が食べてしまった」をリード曲に、THE YELLOW MONKEY「JAM」やナンバーガール「OMOIDE IN MY HEAD」などの90年代邦楽ロックから、チャットモンチー「世界が終わる夜に」や相対性理論「小学館」など00年代に活躍したアーティストの楽曲まで、幅広い年代の楽曲が収録。 また、本作のカップリング曲としてthe pillowsの名曲「TRIP DANCER」をカバーしており、プレイリストにもthe pillowsの代表曲として知られる「ストレンジ カメレオン」が選曲されています。さらに、本人が新曲の想いを語ったオリジナルヴォイスも同時配信。いま各所で注目を集める藤田恵名の楽曲とプレイリストを何となくさみしい夜に聴いてみよう。

サイン入りAWAキャップが当たる!

AWA公式Twitterでは、藤田恵名のサイン入りAWAキャップがあたるプレゼントキャンペーンも実施中。 AWA公式Twitterの指定の投稿をリツイートし、アカウントをフォローすると抽選でプレゼントがゲットできるかも......! 藤田恵名 応募する

『何となくさみしい夜に聴きたい曲たち』

01. Special Voice / 藤田恵名 02. 月が食べてしまった / 藤田恵名 03. JAM / THE YELLOW MONKEY 04. 若者のすべて / フジファブリック 05. スカート / MoM 06. OMOIDE IN MY HEAD / ナンバーガール 07. ZEGEN VS UNDERCOVER (2014 Remaster) / ナンバーガール 08. 正しい街 / 椎名林檎 09. 世界が終わる夜に / チャットモンチー 10. ストレンジ カメレオン / the pillows 11. 小学館 / 相対性理論 12. COSMIC BOX / YUKI 13. balloon / 泉まくら 14. 永遠の音 / 藤田恵名 15. 君が好き / Mr.Children 16. クレーエ / joy
藤田恵名

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

ダンスミュージック都市アムステルダムの新星Nachtbraker、来日直前インタビュー

$
0
0
Nachtbraker

今、ダンスミュージックの起点となる都市はどこか?ベルリンやロンドン、イビザと答える人もいるかもしれないが、世界でも有数のレコードショップが軒を連ね、毎年素晴らしいラインナップで開催される<Dekmantel Festival>や、ダンス・ミュージックの祭典ADEも開催されるオランダの首都アムステルダムは、1年を通じて話題に事欠かないシーンの中心都市の一つだ。

 

ここ日本でも著名なDetroit Swindleのレーベル〈Heist〉や、ドイツの名門レーベル〈Dirt Crew Recordings〉からのリリースで注目を集め、自身のレーベル〈Quartet Series〉から待望のフルアルバム『When You Find a Stranger in the Alps』をリリースしたNachtbrakerは、10年以上に渡る彼のキャリアの長さとは裏腹にまだ27歳。

最新アルバムは実に幅広いトラックで構成され、彼のプレイにも通じる自由な世界観が凝縮されている。アムステルダム発、モダンハウスシーンの新星Nachtbrakerに、来日直前のインタビューを行った。

Interview:Nachtbraker

Nachtbraker

ーーはじめに自己紹介をお願いします。

こんにちは、Maurits VerwoerdことNachtbraker。27歳でオランダアムステルダムに住んでます。ここ10年くらいこの名義で曲を作り続けてるかな? それから〈Quartet Series〉というレーベルを3年間前にスタートして、それと<ZeeZout>というフェスティバル、Rins FMやRed Light Radioといったラジオのレジデントもやっているよ。

ーーあなたのプロジェクトNachtbrakerとレーベル〈Quartet Series〉について紹介してもらえますか? アーティストネームの由来も教えてください。

Nachtbrakerという名義で10年。最初のギグはそれこそ友達の家で始まったのかな。友達からフライヤーに何かアーティストネームを載せろよ、と言われてこの名前を仲間が付けたんだ。その時は夜の11時から朝の7時まで曲を作ってたから、オランダ語で「夜更かし/フクロウ」って意味の「Nachtbraker」がそのまま名前として誕生したってことだね。

〈Quartet Series〉は元々自分の中にレコードをみんなに収集してもらえるような仕掛けをアイデアとしてもっていたんだ。子供の時に「quartets」っていうカードゲームにハマってて、自分のレーベルもそのカードみたいにできないかと思ったんだ。4枚の似てる絵を集めて「Quartet(カルテット)」を完成させる。これこそレーベルのコンセプトだ!ってね。だからアートワークがとっても重要な柱だし、それに関しては本当に力を入れたよ。自分が信頼するヴィジュアルアーティスト達と一緒に仕事をしたね。

※レーベルのジャケットを手がけたのは以下のヴィジュアルアーティスト。Marcoはレーベルロゴと初期のジャケット、Elsemarijnはその後のジャケット、Lunaは今回のアルバムアートワークと最新のプレスフォトを手がけた。

ElsemarijnMarcoLuna

ーー今回はフルアルバムのリリース後のツアーですが、アルバムの内容についていくつか質問させてください。今回のアルバムはどのような環境で製作されましたか?

そうだね。僕はあまりたくさんの機材を使う方じゃないかな。時々友人でもあり、スタジオが隣同士のDetroit SwindleからKorg Monopolyをたまに借りることがあるね。それからMC303 Grooveboxも使ったな、とてもいい音がでるんだよ。でもほとんどの作業はソフトの中で完結しているよ。FL Studioをメインに使いながらFruity Loopsを制作の最初から活用している。これは10年前に制作をスタートしてからずっと変わってないし、一番クリエイティブを発揮できる自分の習慣みたいなもんだよね。さらにWavesやArturiaみたいなプラグインも使ってるよ。

サンプリングはとにかく沢山やるな。古いファンクやソウル、ジャズ、アンビエント、ヒップホップはもちろん、フィールドレコーディングもよくやるね。それこそ、アルバムの最初の曲はモロッコの近くのランサローテ島っていう島に住んでいる友達の家でDream Sequenceを使って作ったんだ。クラップ(拍手)の部分は部屋の中でいい感じのエコーがかかるような場所で何度も叩いてレイヤーしていったんだ。かすかに聞こえる電車の音とかは地元アムステルダムのトラム(路面電車)をレコーディングしたし、それこそトラック「Aliens」はYouTubeからUFOを目撃してパニックになってる人たちの声をサンプルしたし、トラック「lol」もYouTubeから取ったね。

「lol」は引き笑いみたいな声をYouTubeの断片から見つけてそれを使ったんだ。17か18歳の頃に実家の屋根裏で友達とやってたバカ笑いみたいなのをこの曲で表現したかったんだ。

ーーアルバムに収録されたトラックは実に幅広いBPMやテイストで構成されていて、フロア映えは勿論、リスニングでも楽しめるように構成されているように感じます。このアルバムのコンセプトについて話してもらえますか?

それはシンプルにアルバムがどうなったかってことだよね。2年半前からアルバムのプロデュースに取りかか始めたけど、明確なコンセプトやアイデアがあったわけじゃなかった。ただ自分は窮屈と感じることなく音楽を作りたいと思ってたからね。

だから自分が現場でたまにプレイしたいなと思ってた曲を作って、それをプレイリストに入れて使っては捨ててたけど、満足できるプレイリストができるまで立ち止まることは無かったんだ。ほとんどの楽曲はまっさらな状態からスタートして、単純に曲から曲へ移行するという感じ。時には曲がドラム&ベースで終わるのもあれば、ヒップホップだったり、ハウスやテクノのクラブトラックだったりするしね。

Nachtbraker

ーー個人的にはB1-Randy、C-2 Just Doing My Thang、D-1Aliensがお気に入りなのですが、アルバムの中で特に気に入っているトラックはありますか?

ありがとう。正直言って全部の楽曲が好きだからね(笑)。自分にとってベストじゃない曲はアルバムに入れないよ。強いて言えば「Driving Me Lazy」「 Horsepony」そして「Just Doing my Thang」は作れたこと自体に誇りを持ってるし、プレイするのは「Flambo」と「Randy」が最高だね。

ーーあなたのリリースするトラックには個性的なパーカッションやサンプリングが、予想外のタイミングで散りばめられているように感じます。あなたがこうしたトラックを製作するようになった音楽的なルーツや、影響を受けたアーティストについて教えてください。

音楽の勉強は全くしいてないんだ。ちょっとのコードやピアノは弾けるけど、それだけ。でも音楽をよく感じて、曲を聴く時に、自分にこれが使えるぞっていう音の断片をいつも見つけることができる。だからサンプルをするし、とにかく沢山の音楽を聴いて、正しい気持ちで、正しい音の断片をサンプルするだけさ。

ーー今後のリリースやツアーの予定について教えてください。

今始まっているアジア/オーストラリアのツアーが本当に楽しんでるよ。(ツアーフライヤーを見てくれ!)日本や韓国そしてオーストラリアの雰囲気は最高だし、戻れて本当に嬉しいよ。遠くの世界に自分の音楽が届いているのが本当に嬉しいよ。

ーー2015年の初来日から今回が4度目の来日ですが、日本でのお気に入りの場所はありますか?また好きな日本の食べ物やお酒など、あれば教えてください。

もちろん。何度もここに訪れていつも歓迎されてる気持ちだよ。世界中で最も気に入っている場所だ。東京も好きだし、2017年に初めてプレイした大阪も訪れることができた。クールな街で現地の人も本当に素晴らしいよ。次に来る機会があれば東京や大阪に限らず日本の色々なところを訪れたい。もっともっと発見できる事があるはずだからね。田舎の方なんかも間違いなく素晴らしいだろうね。好きな食べ物は、即答で味噌ラーメン! 毎日食べれるよ。

ーー最後にギグを楽しみにしてくれているあなたのファンにメッセージをお願いします!

またみんなの前でプレイできるのが待ち遠しいよ。ここは僕にとって最も楽しくて、世界中で一番素晴らしい観客がいて、本当にやりがいがある。何年もサポートしてくれたことに本当に感謝したいし、何度も戻って来ることを約束するよ。ありがとう!

Nachtbraker

Nachtbraker

2019.01.26(土) OPEN 23:00 DOOR ¥3,500|FB discount ¥3,000ADV ¥2,500

ROOM1 Nachtbraker Midori Aoyama(Eureka!) Frankie $(N.O.S.) Atsu(B-LIB)

ROOM2 T.P shunhor Mari Kim Ueno(Charterhouse Records) Shohei Magaino Jasmine(Mnchr-m)

ATTENTION You must be 20 or over with Photo ID to enter. Also,sandals are not accepted in any case. Thank you for your cooperation.

VENTでは、20歳未満の方や、写真付身分証明書をお持ちでない方のご入場はお断りさせて頂いております。 ご来場の際は、必ず写真付身分証明書をお持ち下さいます様、宜しくお願い致します。 尚、サンダル類でのご入場はお断りさせていただきます。予めご了承下さい。

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


蜷川実花監督映画、小栗旬演じる太宰治を愛する3人の女たちに、宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみの出演が発表

$
0
0
人間失格
突飛な言動と奔放な私生活で、文壇から煙たがられながらも、ベストセラー作品を連発した天才作家、太宰治。日本文学史上最大のベストセラー「人間失格」の今暴かれるその誕生秘話と“究極の恋”を描く、映画『人間失格』が9月13日(金)に全国公開となる。

映画『人間失格』

太宰の遺作となった「人間失格」は、日本文学史上最高の傑作にして、累計1200万部以上を売り上げ、現在もなお単一書籍として歴代ベストセラーランキングのトップを争う、“世界で最も売れている日本の小説”。「人間失格」という原作の映画化ではなく、その誕生秘話を太宰自身と彼を愛した3人の女たちの目線から、事実をもとにしたフィクションとして初めて映画化するのが本作。 「天才ベストセラー作家、太宰治。身重の妻・美知子とふたりの子どもがいながら、恋の噂が絶えず、さらには自殺未遂を繰り返すという破天荒な生活を送っている。弟子でもある作家志望の静子と、未亡人の富栄。ふたりの愛人と正妻をめぐり、日本中を騒がせた“文学史上最大のスキャンダル”が幕を開けようとしていたー。」 監督は、世界屈指の写真家であり、衝撃的な成功を収めた映画『さくらん』『ヘルタースケルター』に続き、今年は『Dinerダイナー』の公開も控えるトップクリエイター、蜷川実花。主人公・太宰治を演じるのは、ハリウッド版『ゴジラVSコング(邦題未定、原題GODZILLA VA. KONG)』でついに世界進出を果たす、今や日本を代表する俳優、小栗旬。

宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみの出演が発表!

太宰の正妻・津島美知子役に、『紙の月』『湯を沸かすほどの熱い愛』で日本映画界にその絶対的な存在感を示した、宮沢りえ。2人の子どもを育て3人目を身ごもりながら、奔放な夫を支えて家庭を守り作家の妻の鑑と称される、芯が強く凛とした包容力あふれる女性像を、圧巻の演技力で魅せる。 そして、太宰の愛人で弟子でもある作家・太田静子役に、主演を務めて絶賛された『ヘルタースケルター』に続き蜷川監督とタッグを組む、沢尻エリカ。太宰から才能を認められ、彼の創作のために自分の日記を提供し、妻があることを知りながら彼の子どもがほしいと願う、一途で天真爛漫な資産家の娘を可憐に演じ切る。 さらに、太宰の愛人で最後の女・山崎富栄役に、『私の男』で数多くの主演女優賞を受賞し、話題作への出演が相次ぐ若手随一の実力派、二階堂ふみ。戦地から戻らない夫を待ちながら美容師として真面目に働いていたが、太宰と恋に堕ち共に死にたいと思いつめていく若き未亡人を体当たりで熱演。 20代、30代、40代と各世代を代表する超豪華女優陣が顔を揃え、小栗旬とともに、どうしようもなく魅力的な一人の天才をめぐる“文学史上最大のスキャンダル”の真相と、いまだかつてない「究極の恋」を体現する。 豪華出演陣と濃度の高い物語の色を彩る蜷川実花による映画『人間失格』に乞うご期待。

コメント

人間失格

宮沢りえ:津島美知子役

太宰の正妻。太宰の小説「ヴィヨンの妻」のモデルとされる。 2人の子どもを育て3人目を身ごもりながら、奔放な夫を支えて家庭を守り、 作家の妻の鑑と称される。 「いつか、いつかと話していたミカさんとの作品作りが実現してとても嬉しいです。 映画の中の世界とはいえ太宰治の妻として生きる時間はとてもエネルギーを必要とする時間でしたが、 役を生きる事に誠実な小栗さんと子供の役である素晴らしい3人の存在、才能あるスタッフが、 太宰治の妻として母としての息吹を与えてくれたような気がします。」

沢尻エリカ:太田静子役

太宰の愛人で弟子。太宰の小説「斜陽」のモデルとされる。 太宰から文才を認められた上流階級の娘。太宰の創作のため自分の日記を提供し、 彼の子がほしいと願う。 「蜷川監督作品に帰って参りました。 今回は恋に生きる女性を全力で演じてみました。 実花さんが作り出す世界観と小栗さん演じる太宰治の魅力で、 ウキウキが止まらない撮影で夢みたいな体験をする事が出来ました。 沢山の素敵なキャストと最高のスタッフが集結しているので、 どんな仕上がりになるのか期待しかありません。 皆さんもきっと「人間失格」の太宰治に魅了されるでしょう。 それでは、劇場でお会いしましょう。」

二階堂ふみ:山崎富栄役

太宰の愛人で最後の女。 戦地から戻らない夫を待ちながら美容師として働いていたが、太宰と恋に堕ち、共に死ぬことを夢見る。 「とうとうこの作品に出会ってしまいました。美しく儚い、そんな夢を見ていたような現場でした。 小栗さん演じる修治さんは、私が何処かで求めていた "太宰治" のような気がします。 きっと観る人其々の中にある "太宰治" に会える作品だと思います。 実花さん、しあわせでした。」(注:修治とは太宰治の本名。)

蜷川実花:監督

「人間失格は太宰治の物語でもあり、同時に三人の女性達の話でもあります。 私が尊敬して止まない大好きなミューズ達。 ずっと仕事したかったりえちゃん。想像をはるかに越える美知子の演技に圧倒されました。 本当凄かった、震えました。 大切な戦友エリカ。私が知ってる可愛いエリカがそのまま静子に乗り移りました。 やっぱり大好き、お帰りなさい! 演じるために生まれてきたようなふみちゃん。 全てのシーンが息を飲む仕上がりになったのは富栄として生きてくれたからだと思います。 いつもみんなに助けてもらいました。 こんな奇跡のような日々を過ごせて幸せでした。ありがとう。」

映画『人間失格』

2019年9月13日(金)ロードショー

監督:蜷川実花 主演:小栗旬、宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみ 脚本:早船歌江子 配給:松竹、アスミック・エース © 2019 『人間失格』製作委員会 公式 HP:http://ningenshikkaku-movie.com/ 公式 Twitter: @NSmovie2019/ 公式 Instagram:@nsmovie2019/ 公式 Facebook:NSmovie2019 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

GACKTがリニューアルした「キリン のどごし STRONG」を味わう『気持ちいいなぁ、これな。』

$
0
0
GACKT×のどごし STRONG
キリン のどごし STRONG(以下、のどごし STRONG)」をリニューアルして、2019年1月22日(火)より新発売。 新発売に際して、芸能界きっての味覚を持つGACKTによる『のどごし STRONG テイスティングムービー』および、スピンオフムービー『のどごし STRONGに合う 豪快!!GACKTの手料理』が同日に公開された。

GACKT×のどごし STRONG

「のどごし STRONG」のテイスティングを行うために、マレーシアにあるGACKTさっm宅へキリンビール担当者が訪問。 「のどごし史上、最高の力強いうまさ」を追求した自信作を、GACKTさんが本気でテイスティングしました。

GACKTが認めた のどごし STRONG

手料理を振る舞うGACKT

テイスティングムービー撮影中、「のどごし STRONG」に合う料理の話題からまさかの展開に......!?  翌日、なんとGACKTさんがBBQを振る舞ってくれることに!! スーパーでの買い物、豪快な料理、和気あいあいのBBQなど、日本ではなかなか見られないGACKTさんの姿は必見です。

「のどごし STRONG」に合う 豪快!!GACKTの手料理

『のどごし STRONG テイスティングレポート』@マレーシア GACKT宅

Q.テイスティングのファーストインプレッションは? GACKT「…パンチあるねぇ。しかも飲んだ後に、嫌な後味が残っていないこの感じが気持ちいい。アタックというか、力強さというか、のどごしの強さというか、これは結構、感動してもらえる気がするな。ちょっと感動だな、これ。」 Q.テイスティング前の印象と比べてどうですか? GACKT「想像しているその強さっていうのはあると思うんだけど、その想像よりも強い。アタックっていうのかな。ガンってくる感じ。一発こう、やられた感っていうのか。それが面白い。ボクは好きかな。このパンチの強さと。で、このスッキリする感じ。」 Q.グラスで飲んでいただけますか? GACKT「あ゛―。これはちょっと(缶よりも)グラスで飲みたいな。グラスで、入れた直後に立っている泡と一緒に飲みたいな。バッと飲んだ時の麦の強さというか、すごく気持ちいい。」 Q.「のどごし STRONG」という名前にふさわしい味でしたでしょうか? GACKT「ああ。いいと思うよ。想像していたよりもかなりストロングだな。名前負けしてないと思うし。」 Q.どんな料理に合いそうでしょうか? GACKT「味の濃いものや、そのやっぱりパンチの強い食べ物って飲み物を選ぶよね。で、負けちゃうから飲み物が。でもこれだったら十分、それぞれの食材をさらにおいしく引き立ててくれる、そんなイメージかな。」 GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG テイスティングを終えて GACKT「これは、おいしい。気持ちいいなぁ、これな。」 GACKT「この強さってすごいよね。濃いよね。濃厚なのに飲み終わった後のスッキリ感が気持ちいいんだよね。ちょっと褒めちぎっちゃったな。ちょっと褒めすぎな気がするな。」 GACKT「まぁでも、なんていうの。お世辞で言っているわけじゃないからね。おいしくなかったらたぶん顔に出るしボク。」 GACKT「ボクが美味しいって思ったものが、世の中の人がおいしいって思ってくれると、自分の舌って間違ってないんだなって思えるから、がんばってほしい。」 テイスティングムービーをはじめ、テイスティングレポートやスピンオフムービーなど、本プロジェクトのコンテンツが集約された特設ページはこちらから。 GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG GACKT×のどごし STRONG 特設ページ

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

今フランクフルトがおもしろい。高層ビルの隙間で構築されるアンダーグラウンドカルチャーを探る

$
0
0
Frankfurt 金融都市として知られるフランクフルトには、世界に誇る有数クラブRobert Johnsonが存在するという違った顔も持つ。(正確にはフランクフルトではなく隣都市のオッフェンバッハに位置する。)数こそ多くないがそれ以外にも幾つかのローカルクラブが存在し、Robert JohnsonのオーナーでありDJのAtaが2年前にオープンさせたバーampも週末は不定期でパーティーが開催されるちょっとしたクラブとなっている。私たちが訪れた土曜日もタミングよくフリーパーティーが開催されており、夜の11時前という早い時間にも関わらず店内は満員状態になっていた。DJは当然といった慣れた手つきでヴァイナルオンリーでプレイしており、天井の四隅に設置されたMartin Audioのスピーカーから太くて上質なサウンドが波のように伝わってきてとても心地良かった。普通のバーとは思えないクオリティーの高さとこだわった内装も素晴らしい。 この日には、Robert Johnsonのレジデントでプレイ前のLauerも来ており、DJやスタッフと挨拶を交わしているのを見かけた。土曜の夜早い時間にampのようなローカルに密接した最新スポットに集まり、挨拶を交わし、そこからまたそれぞれの持ち場へ向かう。これがフランクフルトのローカルコミュニティーのスタイルであり、ベルリンではあまり見ない光景がとても新鮮だった。それと同時にどこか懐かしく思ったのだが、洗練された雰囲気と顔見知りが一堂に集うスポットというのが東京のシーンと似ていたからだ。フランクフルトのローカルカルチャーシーンを知りたかったら、まず週末にampを訪れ、どんな人たちが集っているかを知ることからお勧めしたい。 今回紹介したいアーティスト集団das blumenとの出会いもampである。外のベンチに座っていた彼らのファッションセンスとルックスの良さに引き寄せられ、写真を撮らせてもらったのをきっかけに彼らの活動を知った。 彼らはフランクフルトを拠点に、イベントのオーガナイズ、ファッションブランドのプロデュース、エキシビジョンなどを行っており、ちょうどこの日もフランクフルト市内中心地に位置するSilbergoldで開催するイベント前にampに寄ったようだ。 Silbergoldは裁判所の駐車場のグランドフロアー(0階)というユニークなロケーションで、das blumenのような若手ローカルDJを中心としたインディペンデントなパーティーから国内外で活躍しているThomas Hammannなどもプレイしており、客層もオシャレで感度の高い20代が多い。次世代による新しいシーンがここから生まれているのだと感じた。 「フロアーは150人ぐらいのキャパですが、Funktion-oneが搭載されていて音の鳴りも良かったです。この日はテクノ中心のパーティーでしたが、amp同様にDJ陣のほとんどがヴァイナルでプレイしていたのが良かったです。彼らだけでなく遊びに来ていた友人、知人もオシャレな人が多くてフランクフルトの今のトレンドを知れました。外は雪が降っていたにも関わらず、パーティーは2時半ぐらいがピークでほぼ満員状態、さらに3時過ぎからも本気で踊りたい人がやってきて終始盛り上がってました。」 パーティーの撮影に入っていたフォトグラファーの原田氏もこう語る。 フランクフルトの20代のファッションは、ドイツ人の長身を活かした洗練されたストリートカジュアルという印象を受けた。das blumenクルーのファッションがそのまま街のトレンドを代表しており、フランクフルトにおける”シティーボーイファッション”を知ることが出来てとても興味深かった。同じくオシャレだったのがレコードショップGOSUのスタッフやお客さんである。 Frankfurt 同店は94年にオープンした今は亡き伝説のレコードショップ「FREEBASE Records」のクルーであり、GOSUの看板アーティストでもあるManuel SchatzとPhil Evansによって設立されたまだ新しいレコードショップ兼レコードレーベル。店内はテクノ、ハウス、ディスコをはじめとするダンスミュージックの中古レコードをメインに取り扱っており、店内の壁にはアーティストによる絵が飾られており、音楽とアートの両方を楽しめる空間になっていた。また、ManuelはヴァイナルオンリーのレーベルHard Work Soft Drinkのファウンダーでもあり、レーベルナイトをRobert Johnsonで行っている。 Frankfurt Frankfurt
Frankfurt
GOSU
他にもフランクフルトのクラフトマンシップを代表するバッグブランドairbag craftworksが年2回開催しているイベントに、das blumenクルーのJonasがDJで参加していたり、GOSU、ampも関わっているというものすごい密着っぷりである。同イベントはフランクフルトを拠点とするショップやブランドが多数出店するイベントとして定評があり、ローカルカルチャーの最前線を知ることが出来ると言えるだろう。 ドイツ人コミュニティーの中で唯一活躍している日本人と言える友人の堀川氏が運営するコンセプトストアN STORE.も出店しており、日本の職人が手掛けたファッションやライフスタイルブランドを厳選して紹介しているので是非ともチェックして欲しい。 Frankfurt
Frankfurt
N STORE.
その地域の最先端カルチャーを知るには、最新のレコードショップ、ローカルクラブ、ローカルファッションブランドは絶対に欠かせないと言える。メイン通りより裏通りにあるような隠れ家的店舗、必要最低限の情報しか出していない外観、ロゴデザイン、店内の内装、オリジナルグッズ、セレクトしているグッズなどを見れば、その店がどういうテイストでその地にどのように密着しているか分かる。 一連の流れを見てもらえば分かるように、フランクフルトを代表する面白いカルチャーは全て横の繋がりから出来ている。”オシャレな人の友達はみんなオシャレ”と言った具合にまさに”類は友を呼ぶ”のだ。音楽、ファッション、アートにおける感度の高い人たちがそれぞれ小さなコミュニティーを築いてるフランクフルトのアンダーグラウンドシーンに今後も目が離せない。日本へ上陸する日も近いことだろう。 Photo : Atsushi Harada, Kana Miyazawa Special thanks:Yoshihiro Horikawa(N STORE.)

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

エリカ・バドゥ「無償の愛を彼に」渦中のR・ケリーを擁護??

$
0
0
先日全米で公開されたドキュメンタリー『SURVIVING R.KELLY』で、複数の女性に対し性暴力を働いていたことが露見したR&BシンガーのR・ケリー(R.Kelly)。この件で今世界中から非難を浴びている彼に、唯一といってもいい味方が現れた。 世界のネオ・ソウル・ディーバ、エリカ・バドゥ(Erykah Badu)がライブ中に彼を擁護する発言をしたんだとか。 現地時間19日(土)に開催されたシカゴでのライブのMC中に、彼女は「みんながあの件(R・ケリーの問題)についてどう感じてるかはわからないけど、私はRに祈りの言葉を送りたい。もし彼がテレビで私たちが見たようなことだったり、あの(被害に遭った)女性たちが語ったようなことをしていたとしても、彼がまた日の目を見て日が来るように願ってる。日の目を見て、前に進めるように」と語っている。 会場中からのブーイングに反応しながらも、続けて「あなたたちが言いたいのはふざけんなってこと? …それは無償の愛じゃない。もしR・ケリーに暴力を受けた女性のひとりが犯罪者になったら、私たちは非難するかしら? …私はただみんなに平和と光が、傷ついた人たちに癒しが訪れてほしいだけ。(一連の騒動に)巻き込まれた人たちは誰もが傷ついているし、何らかの形で非難されているから。みんなに愛を」と説明した。 またライブ終了後の21日(月)、彼女はR・ケリーに向けたとされるツイートで「あなたを愛してる。見返りなしに。ただそれはあなたの貧相な選択を擁護してるわけじゃない」とライブ中の発言について付け加えている。 発言の真意はわからないが、寄ってたかってR・ケリーを糾弾するのはやめにしよう、といったところだろうか。この発言で事態が収束に向かうのか、それともさらに困窮するのか。今後の動向がより一層気になるところ。

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

ダンボ本来の姿がお披露目!実写版『ダンボ』の日本版ポスターが解禁に

$
0
0
ディズニーとティム・バートン監督がタッグを組んだ実写映画『ダンボ』の日本版ポスターのビジュアルが解禁された。今作は世界中から世代を超え愛され続けるディズニー・アニメーション不朽の名作『ダンボ』の実写化に踏み切った大作映画だ。 今作の主役、“大きすぎる耳”を持つ子象のダンボはサーカス団の笑いものだったが、やがてその大きな耳を翼にして空を飛べることに気づく。コンプレックスを強さに変えたダンボは引き離された母を救うため、サーカス団の家族の力を借りて新たな一歩を踏み出す、というファンタジー・アドベンチャーとなっている。
手がけるのは『チャーリーとチョコレート工場』、『アリス・イン・ ワンダーランド』などで魅力溢れる個性的なキャラクター達の成長を描いてきた鬼才ティム・バートン監督。 「(『ダンボ』)がお気に入りのディズニー・アニメーション」と語る彼が、その独特の映像美と世界観でファンタジックに描く感動の物語に期待が高まっている。 今回解禁された日本版ポスタービジュアルにはコリン・ファレル、エヴァ・グリーンら出演キャスト陣とともに、大きな耳で大空を舞う小さな赤ちゃん象、ダンボの姿が描かれている。 本作の個性的なキャラクターの一人・ホルトを演じたコリン・ファレル(『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』)は、「稀代のビジュアルアーティストのティム・バートンと『ダンボ』という題材ほど、幸せな組み合わせはない!」とバートン作品への初出演を即決したそう。 さらに近年のティム・バートン作品に欠かせないエヴァ・グリーン(『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』)はコレット役、バートン監督の大ヒット作『バットマン』と『バットマン・リターンズ』でタッグを組んだマイケル・キートンはヴァンデバー役を演じ、メディチ役のダニー・デヴィートはバートン作品4度目の出演と、 ティム・バートンから厚い信頼を受けるハリウッドの豪華キャストが集結している。 映画『ダンボ』は、全米同時となる3月29日(金)全国公開。

INFORMATION

ダンボ

2019.03.29(金) 監督:ティム・バートン 出演:コリン・ファレル、エヴァ・グリーン、マイケル・キートン他 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Viewing all 8612 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>